「LINEって便利だな~。」と、その時初めて思った。(笑)
その話が来たのは2015.6/5(金)。
依頼主は「あの娘に伝えてジャングルハンマーさん」通称「あの伝さん」、またの名を「中林照琴村さん」。
7/20(月)に「中林照琴村 17周年記念ライブ」を開催、司会がラジオ沖縄の看板番組「ティーサージパラダイス」でおなじみの「ヒ~プ~さん」。
「前回(16周年)は、チャットステーションLの「玉城美香さん」でした。」
前回の玉城美香さん司会の時に「絵ネタ」をスケッチブックに描いたのですが、好評だったようでして・・・
(
美~香~さんの絵ネタは前のBlog参照)
「今回は「ヒ~プ~さん」の「絵ネタ」を描いて下さい♪」との事でした(笑)
前回同様、今回も面白そうなので「即OK!」です♪
で、ここで「LINE」の登場(笑)
前回はメールでやり取りをしながら、秘密のBlogでイラストを公開して「あーでもない、こーでもない」と結構面倒な手順で大変だったのを覚えています。
そんな感じで今回は文明の利器「LINE」が非常に役に立ちました♪
ただ、今回は「スケッチブック」ではなく「厚紙」を使いたいとの事。
特にカラーにする必要もなく、モノクロで良いという事。
ただし、サイズはスケッチブック同様「F6」という「変則サイズ」に描くという事。
まぁ、大丈夫でしょ♪
と、これも「OK!」という事で、その日のうちに「元ネタ」をいただきました。
もちろんLINEで(笑)
しかし!楽描島のライオン丸という人物と付き合いのある方は御存じだと思いますが、知らない方には説明しておかねばなりません。
私、楽描島のライオン丸は・・・
「超スロースターター」なのです!(笑)
面倒なわけではないんです!
エンジンがかかるのが、やたらと遅いのです!(笑)
(ホントはめんどくさがり)
2015.6/29(月)
あの伝さんからLINEへ「メッセージ」が届きました。
「おつかれさまです、イラストどんな感じですか?」
(やべ!なにひとつ描いてないし!)(笑)
「申し訳ないです、一切手を付けておりません。月明けたら気合入れて開始します!」
と返事しました(笑)
あの伝さん、ほんとにスミマセンでした。
多分、心配で心配で胃に穴が開くんじゃないか~っていうレベルだった事でしょう。(笑)
2015.7/9(木)
とりあえず「厚紙を買いに文具屋へ。」(オイ!遅すぎるぞ!)(笑)
だが、楽描島は「ギリギリで燃える男」。
しかし、文具屋に「F6]サイズの厚紙なんてあるわけもなく、結局普通サイズの厚紙を購入して、カッターでF6サイズにカット。
コピー用紙に「ネタ絵の下描き」を一気に描き、ペン入れ。
それをPCでスキャンして、拡大プリントアウト。
なぜ、そんなめんどくさい事をするかというと・・・
「厚紙」に下描きをすると「鉛筆の跡」が強く残るため「仕上がりが美しくない」と判断。
そして「消しゴムは使いたくない」という事。
厚紙にマジックでペン入れをした後に消しゴムを使うと「ヘタすりゃマジックも消える」可能性があり、これも「美しくない」と判断(笑)
なので、不本意だけど「一度描いた絵を、厚紙に写す」という方法を使いました。
2015.7/13(月)
おかげさまで上手くいきました♪
ただただ「マジックで黒く塗りつぶす」この作業が「非常に大変である」事は夢にも思いませんでした♪
(危うく間に合わないところだった・・・)
2015.7/14(火)
郵便局より無事発送。(笑)
2015.7/16(木)
あの伝さんの元へ「到着」
ってな訳で、7/20のLIVEに間に合いましたとさ~!
さてさて、それではお待ちかねの「絵ネタ」をご覧ください♪
その1
失恋してからに~
自転車で内地に傷心旅行に行った人~
(※自転車難しかったです、苦手なんですよね~。)
その2
昨日まで普通に友達してた友達に~
おまえ最近調子にのってるってからにたっくるされた人~
(※前回も似たような構図があった気がするなぁ・・・)(笑)
その3
超~忙しいのに照琴村ライブのサプライズ&司会を快くひきうけてくれた人~
(※あの伝さんからのリクエストで「イオンのCMのどぅまんぎるよ~のポーズ希望。」といわれたので、CMを一時停止して描きました)(笑)
その4
はりきっておしゃれパーマあてたのにまわりからは評判がいまいちだった人~
以上、4ネタでした♪
ヒープーさんを描くにあたって、一番気をつけたのは・・・
「死んだ魚の目」を意識して描いた事かな(笑)
期間ギリギリまでお待たせした「あの伝さん」、気が気じゃなかったでしょうね~(笑)
ホントに申し訳ないです。
しかし、今回のLIVEは涙あり笑いありサプライズゲストも登場と、盛りだくさんのLIVEだったようですね♪
いや~、機会があれば観に行きたいと思います♪
あの伝さん!また「楽しい依頼」お待ち致しておりますので、これからもよろしく・・・いや「癒汰志駆ございます」。
ではまた~♪
追記:
ともぶん師匠!お誕生日おめでとうございまッス!